
歯と口の健康に必要な栄養について
歯と口の健康に必要な栄養について
カルシウム
役割: 歯や骨の主成分であり、歯を強くするために必要。
多く含む食品: 牛乳、ヨーグルト、チーズ、小魚、豆腐、緑黄色野菜(例: ケールやブロッコリー)。
リン
役割: カルシウムとともに歯や骨を構成し、強度を保つ。
多く含む食品: 肉類、魚介類、卵、ナッツ、大豆製品。
ビタミンD
役割: カルシウムとリンの吸収を助け、歯や骨を強くする。
多く含む食品: サーモン、イワシ、マグロ、卵黄、きのこ、日光浴による体内合成。
ビタミンC
役割: 歯茎(歯周組織)の健康を保ち、コラーゲンの生成をサポート。
多く含む食品: 柑橘類(オレンジ、レモン)、イチゴ、ピーマン、ブロッコリー、トマト。
ビタミンA
役割: 唾液分泌を促進し、口腔内の細胞修復や粘膜の健康を維持。
多く含む食品: にんじん、カボチャ、ホウレンソウ、レバー、卵黄。
マグネシウム
役割: カルシウムとリンの代謝を助け、歯のエナメル質を強化。
多く含む食品: ナッツ、種子、全粒穀物、ほうれん草。
フッ素
役割: 歯のエナメル質を強化し、虫歯を防ぐ。
多く含む食品: 茶葉、海産物
鉄分
役割: 酸素運搬を助け、歯茎の健康を維持。
多く含む食品: 赤身の肉、レバー、ほうれん草、レンズ豆。
糖分の多い飲食品: 糖分は虫歯菌(ミュータンス菌)のエネルギー源となり、酸を産生してエナメル質を溶かします。
酸性の強い飲食品: 炭酸飲料や果汁飲料は酸性度が高く、歯のエナメル質を溶かす可能性があります。
頻繁な間食: 食べ物が口内に長く留まることで、口の中が酸性になり虫歯のリスクが高まります。
適切な栄養を摂りながら、日々の歯磨きや定期的な歯科検診を併せて行うことで、歯と口の健康を長く維持することができます。
ビタミンB群
役割: 口腔内の粘膜を健康に保ち、新陳代謝を促進。特にビタミンB2やB6が不足すると口内炎が起こりやすくなります。
多く含む食品:
ビタミンB2: レバー、卵、乳製品、納豆、うなぎ
ビタミンB6: バナナ、さつまいも、鶏肉、魚(まぐろ、サケ)
ビタミンC
役割: 口腔内の炎症を抑え、傷の治りを早める。コラーゲンの生成を助け、粘膜を強化。
多く含む食品: 柑橘類(オレンジ、レモン)、イチゴ、キウイ、ピーマン、ブロッコリー
鉄分
役割: 貧血や血行不良を防ぎ、口腔内の粘膜の修復を助ける。
多く含む食品: 赤身の肉、レバー、ほうれん草、大豆製品、貝類(あさり、牡蠣)
亜鉛
役割: 粘膜の新陳代謝を促進し、免疫力を高める。亜鉛不足は口内炎や傷の治癒の遅れにつながる。
多く含む食品: 牡蠣、牛肉、豚レバー、ナッツ、全粒穀物
タンパク質
役割: 粘膜や筋肉を修復するために必要。体内の治癒力を高める。
多く含む食品: 肉類、魚介類、卵、大豆製品、乳製品
亜鉛
役割: 味蕾(味を感じる細胞)の働きを正常に保つ。亜鉛不足が味覚障害の主な原因になることが多い。
多く含む食品: 牡蠣、牛肉、豚肉、チーズ、ナッツ、大豆製品
ビタミンB群
役割: 味覚を司る神経や細胞の働きをサポート。特にビタミンB12が不足すると味覚異常が起こることがある。
多く含む食品: レバー、魚(サバ、イワシ)、卵、乳製品
鉄分
役割: 味覚を感じる神経や細胞への酸素供給をサポート。鉄欠乏性貧血は味覚異常の一因となる。
多く含む食品: 赤身の肉、レバー、ほうれん草、豆類
ビタミンA
役割: 口腔や喉の粘膜を保護し、味覚の正常化を助ける。多く含む食品: にんじん、かぼちゃ、ほうれん草、レバー
水分補給: 口内を潤して粘膜を保護します。
ストレス管理: ストレスが原因で免疫力が低下し、口内炎ができやすくなります。
禁煙・節酒: タバコやアルコールは口腔内にダメージを与えるため、症状を悪化させる可能性があります。
栄養不足が疑われる場合は、食事から摂取するだけでなく、医師や栄養士と相談しながらサプリメントの使用を検討するのも良いでしょう。
症状が長引く場合や重症化する場合は、専門医を受診して適切な治療を受けてください。